立川ひまわり号として参加しているスタッフからの報告です。
会場 立川市役所 会議室 10時~12時
[交通アクセス]
立川駅北口からバスの場合
▷立川バスの「立川市役所」バス停で下車
⇒「立川駅北口」から「立川市役所」まで乗車時間は約5分
(立川駅北口バスのりば1番の路線すべてと2番の一部路線が、「立川市役所」バス停に停車)
多摩都市モノレールの場合
▷高松」駅で下車
⇒「高松駅北」信号から裁判所方面に徒歩約10分
JR立川駅北口から徒歩の場合
▷25分程度
市役所住所 立川市泉町1156-9
2025年2月20日(木) 第9回
※今年度、最終会議です。
[内容]
①報告書の報告
⇒現在、制作中です。3月中には、メールにて配信します。
②決算の報告
⇒「事務衛生用品」、「ジャンパークリーニング代」が済んでいません。最終の決算報告もメールで配信します。
※残金について、ボールペン、コピー用紙などの購入を考えています。
⇒小学校にポスターなどを返却するときに使う袋が不足しています。
⇒記録用のデジカメが必要ではないでしょうか。(要検討)
③来年度の開催スケジュールなどの確認
⇒原則、今年度と同じ計画としたいと思います。
⇒行動は早めにするようにします。
⇒日程表が出来たら、メールで配信します。
④来年度に向けての検討
◎各団体から、色々な意見がありました。
⑤「立川市障害者週間実行委員会規約」の確認
⇒第2条について
➡この内容だと、実行委員長の負担が大きいと思われます。要検討です。
⇒第7条について
➡「委員長」、「副委員長」の規定しかなく、「会計」、「会計監査」について追加する必要があると思われます。
⇒第8条について
➡「臨時総会」の規定があるが、過去に一度も実施していません。来年度、第1回実行委員会の最初に「臨時総会」を実施しします。規約変更の審議も、ここで行います。
[次回の検討事項など]
◎次回は4月17日(木) 午前10時から、210会議室(予定)で委員会を行います。
⇒テーマを決定し、小学校のタイアップを進めます。
◎来年度のイベント第一案として、デフリンピックのタイアップを行いたいと思います。
⇒今年度のイベント内容を、更に盛り上げる方向で進めます。
⇒その他、案があれば・・・
※新しい映画の作成が進んでいるが、まだどうなるのか分かりません。
2025年1月16日(木) 第8回
[内容]
①障害者週間の振返り
⇒来場者実績 来場者数:1020人
※最終日が236人と一番多かった。
※障がい者本人52名、障がい者の家族20名、福祉関係職員等17日、その他120人(小学生とその家族等)
②12月8日(日) イベントアンケート集計
⇒来場者数:60名
⇒アンケート回収枚数:43枚
◎「デフリンピックの上映について」
⇒「たくさんの知識を得た」、「初めて知った」などの声が多かった。
⇒今回の目的が達成された。
◎「岡田選手の講演について」
⇒「とても面白かったです」など、内容の高い評価についての声が大部分だった。
⇒また、岡田選手の人柄を評価する声、今後の活躍を応援する意見が多くありました。
⇒会場の広さに比べて、参加された方が多かったこともあり、手話が見にくかったなどのアドバイスがありました。今後の課題です。
◎「来年のイベントについて」
⇒「小学生が参加出来る、障がいについて学べるイベント」、「手話講座」など、多くの意見を頂きました。
⇒会場を駅に近くして欲しいとの意見がありました。要検討です。
※その他、社労士相談の場所が分かりにくいとの意見があった。要検討である。
③販売売上げ報告
⇒4日間合計、303,770円
⇒販売方法(各団体3日➡各団体を二分し、2日間)を変更した。
⇒例年に比較して、売上げが少なかった。
⇒販売場所が狭く、パネル展示が見えなかったとの意見があった。要検討である。
④絵の返還、クリアファイル、カレンダーの配布について
⇒例年、1月中に持参しているが、カレンダーの制作が終わっていない。
⇒カレンダーの制作が終わったら、持って行く予定。
[次回までの準備確認など]
⇒次年度のテーマを決定したい。
⇒スタッフの役割分担を一新したい。
次回委員会
2025年2月20日(木) 市役所202会議室(予定)
2024年11月21日(木) 第7回
【内容】
①前回の委員会での決定事項の確認、その間の動きの報告。
▷期間中の当番を決定。⇒ひまわり号は12月6日(金)の午前中が担当。
▷12月8日(日)のイベントについて
⇒デフリンピックの映像(20分)の借用が出来た。また、デフリンピック選手の講演依頼をして、承諾された。
②広報の進捗状況について
▷エフエムたちかわ、役割分担、医師会、いなげやウィング
⇒チラシ+ポスター+依頼書を持参した。
▷多摩都市モノレール
⇒原則として、広報は有料(高額)で、今回は出来なかった。
▷立川市、電光掲示板については依頼済み。
▷記者クラブへの広報活動
⇒読売新聞に記事が記載される予定。当日の取材については不明。
▷「広報たちかわ」について
⇒11月25日号の「広報たちかわ」に掲載した。
⇒スタッフの人数を配慮して、定員70名・予約不要と掲載した。
③パネル展示、作品販売の最終確認について
⇒多目的ホール配置図を配布して確認した。
⇒販売期間は12月3日(火)~6日(金)・午前11時よりの4日間とし、各団体2日間の販売とする。
※販売期間は、各団体の担当スタッフを配置する。また、指定用紙での「売上げ報告書」の提出が必要。
⇒今回初めて、「ブレクストー体験」を設けた。常設の丸テーブルを使用。
④12月8日(日)のイベント内容等の最終確認について
⇒デフリンピックをメインテーマとする。
⇒スタッフは、12月8日(日)・午後1時に会場に集合する。ミーティング後ら会場・受付の設置を行う。
※当初、スタッフの集合時間を午前11時30分としていたが、午後1時に変更する。
⇒アンケートを実施し、アンケートに協力して頂いた方にクリアファイルをプレゼントする。
〈タイムスケジュール〉
受付開始・午後1時30分➡挨拶等・午後2時➡記録映像上映開始・午後2時➡同終了・午後2時20分➡5分間の休憩・準備➡講演会開始・午後2時35分➡同終了(質疑応答を含む)・午後3時30分
⑤カレンダーについて
⇒予算的に大丈夫なので、作成する。
⇒会議終了後、カレンダー用の絵を選出した。
⑥その他
◎当日の写真撮影について
⇒市役所内での写真撮影は禁止。(多目的ホールを含め)
⇒ルールを考えて、後日連絡する。
[次回の検討事項]
●障害者週間の振返り
⇒来場者実績、アンケート、その他報告
⇒当日の引継ぎ事項・備考について
●次年度に向けた、検討課題の共有
●収支報告、作品販売の売上げ報告
●絵の返還、クリアファイル・カレンダーの配布
次回委員会
2025年1月16日(木) 市役所210会議室(予定)
2024年10月17日(木) 第6回
【内容】
①前回の委員会での決定事項の確認、その間の動きの報告。
▷テーマの決定⇒スポーツとバリアフリー「みんな一緒に楽しめるスポーツを!」
▷「社労士による【年金・労働法】に関する無料相談」⇒都合により、12月4日(水) 13:30~16:00 208会議室 に変更。
▷ポスターの決定
②企画(イベント)の内容を決定する。
▷上映会⇒デフリンピック協会から、連絡が無い。
⇒市からの申込みだと、事務費用5000円とのこと
⇒支払いなど、不明な点があり、要確認
▷その後、1時間30分のイベント内容
⇒立川市在住の、デフリンピック・メダリストの方に講演を依頼予定。
⇒その方が所属する「陸上競技協会」を通じて依頼する必要がある。
⇒講演料などの諸条件は不明
⇒講演依頼の書面に、内容などを記入する。
▷イベントのパネル展示・資料などの配付は可能
⇒パネル展示の場所などは要検討
◎上の写真は、「第22回 西東京市民スポーツまつり」に展示されたデフリンピック・パネル展示です。
※西東京市スポーツ振興課の方に、写真撮影とホームページへの写真掲載の許諾を頂いています。
③開催期間中の役割分担の確認・決定
④展示会(多目的プラザ)のパネル展示、作品販売の確認
▷新たに追加申込みあり⇒調整する。
⑤チラシ・ポスター・クリアファイルの確認と配布について
▷チラシとポスターは本日配布
▷クリアファイルは今週の土曜日に納品⇒次回に配布
⑥氏関係の広報の状況について
▷ポスター・チラシの依頼先の確認
⇒連絡して持参する。
⑦立川市の広報より
▷「広報たちかわ」・ホームページ⇒これから原稿をあげる
▷その他、立川駅の文字掲示板・文字放送も予定
▷町内放送⇒議会開催中以外の時間で予定
⑧「カレンダー」について
▷予算の関係で、今年は作成しないと決定していたが、昨年同様に作成・配布出来ないかを再検討したい。
⇒大体の予算が決まり、カレンダー作成費用が捻出出来そうである。
⇒作成の要望もあり、作成する方向に変更する。
【次回の検討事項】
◎広報の進捗状況について
⇒記者クラブへの広報活動
◎企画の最終確認
◎小学生の絵の返却、クリアファイルの配布方法について
◎カレンダーに掲載する絵の選定
次回、11月21日(木)
2024年9月12日(木) 第5回
【内容】
①前回の委員会での決定事項と、その間の動きについて
▷小学校とのタイアップ企画は中止する。
▷12月イベントに、「みんなのデフリンピック」20分上映+講演(?)の方向で進める。
※前回委員会の議事録を配布
②広報について
▷「あいあい通信」への掲載⇒原稿は本日締切り
※社労士の相談について⇒昨年の事例より、火曜日(12月3日)12時~17時、昨年と同じ場所で確認する。
▷立川市広報⇒10月11日締切り
※ポスター、クリアファイルの確認は10月の委員会で確認する。
▷チラシとポスターの記載内容・部数・予算の確認
⇒部数は、昨年は525カ所にポスターを掲示した。作成は昨年同様の600部とする。
⇒予算は、昨年同様に35000円以内で。
⇒ポスターは、キッチン栄さんのデザイナーに依頼して作成する。
▷企画の開催日時、内容の検討
⇒開催は12月8日(日)、10時~。
⇒企画の予算は10000円程度。他を節約すればプラスは可能。
⇒内容についての交渉経過の報告
・上映は、事務費5000円です。
・アスリートの講演は、スケジュール的に難しいと思われる。
・その他の経費については検討中。
・写真パネルの借用は可能。
▷パネル展示、作品販売について(配置図配布)
⇒配置は、昨年同様としたい。
⇒車いすの移動を配慮した。
⇒コンセントの位置は、テレビの場所のみ。室内に配線するのは支障があるので、コンセントが必要の場合はテレビ近くとする。
⇒販売スペースは、販売希望団体2日間交代で使用する。
⇒開催して、課題が生じれば検討して、来年へ。
▷小学生の作品(絵)回収状況確認と選考
⇒ポスター1作品、クリアファイル9作品を選考する。
※別室で選考
⇒以前の会議で、予算の都合上、カレンダーを作成しないと決定した。しかし、訪問先の使用学校の先生から、カレンダー作成中止は残念だとの意見があった。まだ、予算の再検討が必要であるが、作成の可能性を配慮して、各校から1作品を選出する。
次回、10月17日(木)
2024年7月18日(木) 第4回
【内容】
①SNSの確認
▷この委員会の趣旨と関係ないところからフォローされていることについて。
⇒暫くは様子を見る。
②前回(第3回)の決定事項の確認(前回の議事録を配布されました)
▷校長会について
⇒6月5日に参加。「子ども達と考える、障害者と共に楽しむスポーツや遊び」をテーマに依頼しました。
▷小学校のタイアップ企画・イベントの企画内容の検討
⇒イベントの内容意見など
▷配布ポスター・チラシについて
⇒市内のポスター掲示は、シルバー人材センターに依頼しました。また、医師会、薬剤師会にも依頼しました。
⇒各団体のチラシ希望枚数を集計して、総枚数を集計する。
▷最終日のイベントについての内容検討など
▷その他
⇒使用する画用紙は、前年度の業者に依頼しました。
③12月のイベントについて
▷小学校からの返事がないので、今年度は小学校でのイベントは出来ないと判断しました。
▷12月のイベントは、「デフリンピック」の映画はどうでしょうか?
⇒立川市の協力があれば、無料になります。
⇒上映時間は20分程度です。
⇒予算として5万円弱あるので、1時間半のイベントとなる様に、9月の実行委員会で検討したい。
④多目的広場での展示について
▷配置図の案が配布されました。
⇒パネル提示を、広く募集した方が良いのか?(空きスペースは2カ所)
⇒スペースの振り分けを再検討した方が良いのでは?
⇒販売スペースについて、昨年は狭いスペースで実施したが、販売希望団体が増える場合、販売スペースを広げた方が良いのか?
⇒各団体展示スペースで販売したらどうか?
⇒盗難などの問題から、人員配置・時間の問題があるのでは?
⇒車いすの方がストレス無く見られるように配置に配慮する必要があるのでは?
⇒販売方法、スペースの見直し(展示のレイアウト)を9月の委員会で案を再提示します。
⑤次回までの宿題、議題の確認
▷次回までに、各小学校から絵を回収して、持ってきて下さい。(回収担については、前回の会議で決定・依頼)
⇒回収した絵の裏に、氏名をフルネームで記入して貰いたいので、その確認をお願いします。
▷次回は絵の選考を行います。
ファーレ立川アート作品
「おはなし」茂木 弘
戦争で犠牲となった方々を追悼するとともに、世界の恒久平和を祈念し建立されました。
(平成7年に旧市役所庁舎前に建立され、平成22年現在の場所に移設)
引用 ファーレ立川アート管理委員会事務局 ボムページより
https://www.tachikawa-artcollection.jp/php/gallery.php?art=157
2024年6月20日(木) 第3回
【内容】
①前回の決定事項の確認
▷SNSについて⇒Instagram、Xの投稿方法などの確認
▷小学校とのタイアップ企画、イベントの企画検討について
⇒クリアファイルの作成
⇒イベント企画:各委員会からの提案、「世界ゆるスポーツ協会」の見積もり依頼など
▷絵の回収について
⇒回収担当する委員会の確認
▷その他
⇒「作品販売」への参加は、今後に検討する。
②6月5日校長会についての報告
▷6月5日(木) 小学校4年生を対象に、絵の作成依頼とイベント説明をする。
⇒以前に、依頼文、企画書を送付
⇒今日の段階では、連絡・確認は出来ていない。
③小学校とのタイアップ企画、イベントの企画内容の検討
▷「世界ゆるスポーツ協会」の見積もり結果
⇒1日、約50万円とのこと
⇒予算的に合わない
⇒大学生グループでも5万円以上が必要
▷小学校とのタイアップ企画は、10月か11月に実施する。
⇒子ども達と体験できる内容を検討する。
⇒次回、実施する小学校が決まるので(人数などが分かる為)、具体的な内容・グループ分けの検討が可能。
▷企画について
⇒無料(または、格安で)出来る企画を考えたい。(次回以降に検討を進める)
④配布ポスター・チラシについて(印刷業者の選定、印刷枚数の確定など)
▷昨年度は、ポスター、チラシ、画用紙、カレンダー、その他謝礼などを含めて約46万円
⇒その内、カレンダー(作品集)作成費は約6.8万円掛かった。今年度はカレンダー作成費をカットする。その代案として、SNSなどで作品を発表する。(来年以降、各校にアンケートを取って、必要と判断したら再検討する)
▷ポスターの掲示については、昨年の経費は4万円ほどだった。
▷市の掲示板の利用について、来年に向けて、アンケートを取って検討する。
▷チラシの必要枚数は?
⇒昨年は余ってしまった。各団体の必要枚数を次回に確認して作成する。
※「ひまわり号」の必要枚数は、必要の有無を含めて、次回に報告することを申し出た。
▷画用紙については、昨年と同じ業者に手配済みである。
※時間の関係で、検討できない項目がありました。ご了承下さい。
2024年5月16日(木) 第2回
【議題】
①前回の決定事項の確認 ※委員会名簿の再確認
②小学校とのタイアップ企画、イベントの企画検討について内容の検討
③画用紙の配布方法、絵の改修方法についての確認(学校数、配布枚数の確認)
④校長会について
④広報の仕方について
【会議のポイント】
◎今年度のテーマ
▷「子供達と一緒に遊びを考える」
◎広報の仕方について
▷Instagram、X(旧ツイッター)で広報します。
@syogaisyasyukan
2024年4月18日(木) 第1回
【議題】
①委員、担当者の照会
②委員の選出、参加団体の確認
③今年度のテーマと内容の検討・決定
④年刊スケジュールの確認
④SNSによる広報について
【会議のポイント】
◎今年度のテーマ
▷「障がい者スポーツ」をテーマに決定
▷スポーツを楽しむ。誰でも出来るスポーツ。
▷「みんなと一緒に楽しめるスポーツを考えよう」
◎年間スケジュールの確認
※委員会は、木曜日に実施します。
2024年
第1回 4月18日 ⇒テーマ決め
第2回 5月16日 ⇒企画概要決め
第3回 6月20日 ⇒企画詳細検討①
第4回 7月18日 ⇒企画詳細検討②
第5回 9月12日 ⇒描画選定・企画詳細検討③
第6回 10月17日 ⇒広報開始・企画詳細検討④
第7回 11月21日 ⇒広報進捗・企画最終確認
障害者週間 12月2日(月)~8日(日)
2025年
第8回 1月16日 ⇒企画振返り・収支確認
第9回 2月20日 ⇒次年度引継ぎ・他