総会・事務局会議・定例会議・作業日等、実行委員会の活動をまとめました。
更新日:2025年11月8日(土)
2025年11月8日(土)
午後2時~
会場 錦町薬局 7階
[参加人数] 10名
2025年立川ひまわり号
「報告集 印刷・発送」作業日

今日と明日、「たちかわ楽市2025」が国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーン で開催されています。
【内容】
▷2025年「第32回 立川ひまわり号(新木場・ゆめのしま公園) 報告集」
▷「ひまわり号参加の皆さんへ」⇒実行委員長 挨拶文
◎上記を印刷・製本・仕分け・発送の作業を行いました。
◎スタッフが手渡し出来る以外について、A4封筒で、郵便局より発送しました。
【作業後のミーティング】
▷報告集は全国連絡会の仲間や、各駅などへも届ける予定です。
▷11月17日(月)、実行委員長と事務局長の二人が、夢の島公園、各駅への挨拶に行く予定です。
▷「エンジョイいばらき」の手伝いについて
⇒車いす参加者が4名から2名に変更になりました。
⇒詳細については、グループLINEでお知らせする予定です。
▷立川市障害者週間について
⇒ひまわり号スタッフオリジナルの絵でバック・クリアファイルを作成しました。
⇒クリスマスバージョンの石けんを作成しました。
⇒その他、オリジナル作品を販売します。
⇒上記の作品を、12月4日・5日の両日に販売します。




▷12月7日(日)、立川市障害者週間のイベントに「2025年 立川ひまわり号 学習会」として参加します。内容は「デフリンピック応援隊」です。
▷12月14日(日)、「2025年 まちえき点検」を計画しています。目的は「多摩都市モノレール」です。(立川北駅~立飛駅間)
車いすでの使い勝手を中心に点検します。午前10時に立川駅コンコース・グランデュオ入口付近集合です。年内の活動は、この「まちえき点検」で終了です。
▷ひまわり号当日に行った募金を、事務局長が届けます。
〈来年のスケジュール〉
☆2026年1月11日(日)
⇒午後2時~ 事務局会議 子ども未来センター102会議室
☆2026年1月25日(日)
⇒午後2時~ 定例会議 子ども未来センター102会議室
⇒会議終了後、新年会を予定しています。
〈2026年 新年会〉
会場→五十番(1階)を予約しました。
時間→午後4時30分~
時間→6,000円(飲み放題付き)
【管理人 虎吉より】
▷作業は短時間で終了しました。お疲れ様でした。
次回の確認
▷11月23日(日)、「エンジョイいばらきの手伝い」
※詳細はグループLINEでご確認ください。
▷12月7日(日)「立川ひまわり号学習会」
※会場は「立川市役所1階 101会議室」です。
※内容は「デフリンピックの応援隊」です。
※時間 午後2時~午後3時30分
※終了後、立川ひまわり号展示ブースの片付けをお願いします。
2025年11月3日(金)
午後2時~
会場 子ども未来センター102会議室
[参加人数] 17名
2025年立川ひまわり号
定例会議
【報告事項】
1. 10月26日(日)以降の変化や医療機関に関わった連絡について
➡現時点で報告はありません。
2. 立川市障害者集会について
➡12月1日(月)から7日(日)で、立川市役所で開催します。
➡立川ひまわり号に関係する事項は下記の通りです。
⇒1日(月) 午前10時から展示物の作成等準備、一般公開は午後12時からです。
⇒4日(木)・5日(金) 午前11時搬入、午前11時30分~午後1時30分販売
⇒7日(日) 「デフリンピックの応援会」午後2時~午後3時30分
※立川ひまわり号の学習会とします。
※学習会終了後、「立川ひまわり号」展示撤去作業をお願いします。
3. その他
◎「エンジョイいばらき」からの要請について
➡11月23日(日) 「臨時特急 常磐高尾山号」を使用して、高尾山に来ます。
※貸切り列車ではなく、一般客も乗車しています。
➡人数は47人(障がいのある方は7人です。その内、4人の方が車いす使用)です。
➡「立川ひまわり号」からは20人の手伝いをお願いしたいとのことです。
※有志で参加する方向で対応します。
➡詳細については、「エンジョイいばらき」に確認します。
※駅での車いすの移動(昇降機がない)、サポートの内容等について・・・
※詳細は、立川ひまわり号のグループLINEでお知らせします。
〈参考〉
◎「臨時特急 常磐高尾山号」について
詳細は以下の通りです。
種別: 全車指定席です。
列車名: 特急「常磐高尾号」
過去には「ぶらり高尾散策号」という快速列車として運行されていた時期もありますが、2025年秋の運行では特急列車として運行されます。
運転区間: 常磐線方面と高尾駅を結びます。
⇒日立(6:52発)~高尾(9:59着)、高尾(17:03発)~日立(20:04着)の往復
使用車両: E653系7両編成です。
JR東日本ホームページより
【協議事項】
1. 今年のひまわり号の感想・反省
◎参加人数167人(内、車いすの方12人)
◎武蔵野線の車両(8両編成)で運行しました。
◎参加者10班を4両に配置し、残りを本部・会議室・放送準備室としました。
◎仮設トイレを1号車・5号車・8号車に設置しました。
◎JRへの支払い・傷害保険等は終了しています。
◎アンケート回収率は45.25%でした。
〈意見を簡単にまとめました〉
◇新木場駅で準備して頂いたゴミ箱が小さかったが、直ぐに対応して貰えた。
◇5号車の使用者が多かった。シートの吸収が弱かったが、後に使用した凝固剤は良かった。
◇椅子のポータブルトイレは使用が安定して良かった。
⇒1台6万円程度するが、購入しても保管場所がない。来年以降も借用する方向で・・・
◇ロング座席を使用した横になれるスペースは良かったと意見があった。
⇒来年以降、仮設トイレ+横になるスペース(おむつ替え等)はペアで設置する。
◇植物館でのベット借用時、ベット全面にシートを敷くように言われた。
⇒シートは滑るので不安定である。場合によってはレジャーシート等を使用する必要がある。
⇒シートは8号車に準備していた。(移動にも持参する必要がある)
◇カーテンを止める大型クリップを多く準備した方が良い。
◇第五福竜丸展示館でのスタッフさんからの説明や質問への回答が良かった。
◇第五福竜丸展示館の掲示に心が響いた。
◇第五福竜丸展示館スタッフさんから、「普段は生徒・学生さんの見学が多い。今回は大人の方が多かったので、新しい気付きがあった」との言葉を頂いた。
◇ビュッフェスタイルの昼食について、いろいろなトラブルがあった。
⇒次回企画する場合は、更に細かな打合せ・準備が必要だ。
◇公園を出る時間が、全体的にノンビリだった。特に車いすの方について、移動の心配があった。(新木場駅のエレベーターが狭い為)
◇今回、ボランティアさんの動きが良かったと思う。
⇒一部、車いすへの対応に心配があった。
⇒オリエンテーションに参加出来なかったボランティアさんも多いので、班長会議での指示連絡を更に工夫する。
⇒ボランティアさんの中には、フリーと思っている方もいると思う。「誰に付く」というのではなく、「その班のボランティアとの意識を持ち、その班のボランティア全員で協力し合う」体制で明記・連絡すべきである。
→班によっては、ボランティアさんが声を掛け合って、交互に車いすを押していた。
→班長さんの声かけも大切だ。その点について、班長さんに依頼する。
→しおりの班編制表も、上記の主旨を入れた表記を考えたい。
◇「車内放送体験」は喜んで頂いた。次回は、人数制限(班で代表を出す等)が必要だ。
→班員達の応援を受けながら体験していた人がいた。楽しそうで良かった。
◇音楽隊の活動は大評判だった。特にサックスは最高でした。
◇昨年、音に苦手な人がいたが、演奏前に声を掛ける等の対策をし、問題が無かった。
→今後も、演奏(音)については配慮が必要だと思う。
◇来年は、「レインボーズさん+アコーディオン」のコラボレーションで車内を回って貰いたい。(・・・と話していた)
◇班表示の旗について、評判が良かった。作成担当のスタッフ、TさんとR君、ありがとうございました。
◇10月27日(月)に、後片付けに参加して頂いたスタッフ、Yさん・Kさん・Hさん・HKさん、ありがとうございました。
2. 立川市障害者週間について
◎下記の担当者を確認しましたが、人数的に不足しています。参加出来るスタッフの協力をお願いします。会場は「立川市役所1階 多目的プラザ」です。
・12月1日(月) 午前10時~ 「ひまわり号」展示ブースの準備担当
・12月4日(木) 午前11時搬入 午前11時30分~午後1時30分販売担当
・12月5日(金) 午前11時搬入 午前11時30分~午後1時30分販売担当
◎12月7日(日)の立川市障害者週間イベントは「立川ひまわり号学習会」とします。スタッフの皆さんは参加をお願いします。会場は「立川市役所1階 101会議室」です。
・イベント「デフリンピックの応援隊」 午後2時~午後3時30分
※立川市障害者週間の詳細については、「立川市障害者週間実行委員会 報告」のページをご参照ください。
3. その他
◎立川市障害者後援会募金について
→一定額が集まりました。担当スタッフの方、ご苦労様でした。
◎立川市障害者週間・展示用の写真について
→写真担当スタッフから報告集担当スタッフへ、写真を印刷して郵送してください。
◎12月14日(日) まちえき点検 について
→今回は「多摩都市モノレール」を点検します。
→午前10時 立川駅グランデュオ入口付近集合です。
◎全国連絡会・総会会場の予約について
→2026年3月14日(土)午前・午後、15日(日)午前 錦町薬局の予約を確認します。
〈今後の予定〉
☆11月8日(土)→「報告集 印刷・発送作業」午後1時 錦町薬局7階
☆12月9日(月)→立川市障害者後援会駅前宣伝活動(詳細の連絡がありません)
☆12月14日(日)→まちえき点検(前述)
〈来年のスケジュール〉
☆2026年1月11日(日)
⇒午後2時~ 事務局会議 子ども未来センター102会議室
☆2026年1月25日(日)
⇒午後2時~ 定例会議 子ども未来センター102会議室
☆2026年2月23日(月・祝日)
⇒午後2時~ 2026年度立川ひまわり号総会 子ども未来センター102会議室
【管理人 虎吉より】
▷2025年の立川ひまわり号を無事に走らせることが出来ました。
▷参加者・スタッフの皆さん全員の成果です。ありがとうございました。
次回の確認
▷11月8日(土) 午後1時~ 報告集の印刷・発送作業 錦町薬局7階
2025年10月24日(金)
午後7時~
会場 錦町薬局 7階
[参加人数] 11名
2025年立川ひまわり号
「事前準備・荷物の積込み」作業日
【内容】
◎「仮設トイレ(カーテンの目隠しなど)」の準備
◎班グッズの準備
◎本部用品の準備
◎車内掲示の準備
◎拡声器などのチェック・準備
◎車いす、準備した各種ボックスの車両(2台)への積込み車両
◎その他
【作業終了後のミーティング】
◎キャンセルなどによる、班編制の変更を確認
➡3名のキャンセルとそれに伴う班の移動などの確認
◎スタッフ役割分担の変更を確認
◎班の記念写真撮影場所・時間の確認
➡BumB東京スポーツ文化館で、昼食後・自由見学の前に撮影する。
◎その他



2025年10月11日(土)
午後1時~
会場 錦町薬局 7階
[参加人数] 13名
2025年立川ひまわり号
「しおり作成・送付」作業日
[作業内容]
◎10月26日(日)実施の「立川ひまわり号」のしおり・封筒などの印刷・発送作業を行いました。
〈準備した内容〉
▷発送用封筒・・・1枚
▷「ひまわり号参加の皆さんへ(裏面・夢の島公園の地図)」(実行委員長・挨拶文)・・・1枚
▷「しおり」⇒一般参加者用とスタッフ・班長用の2種類・・・1部
※作業終了後、郵便局より発送しました。
〈ミーティング〉
◎「しおり」の内容を再確認しました。
◎「実行委員当日分担」について、一部見直しました。
➡仮設トイレの位置を3カ所としたことにより、担当スタッフを3つに分け、担当号車を決めました。
➡準備品に不備がないかを確認しました。
※上記写真は、新たに作成した「班表示の旗」です。棒は収縮します。
◎「参加者アンケート」について
▷参加者アンケートの内容などを確認しました。
⇒昨年同様、Googleフォームを使った、スマホでのアンケートを準備します。
⇒アンケートの内容も、昨年と同じにします。
⇒スマートフォンを持っていない人や操作に不慣れな人については、班長さんや操作が分かる方にお願いとます。
※同じスマートフォンから、複数人のアンケートを送ることが可能です。
【管理人 虎吉より】
▷事前に印刷を終了して頂いたおかげで、発送作業がスムーズに終了しました。担当スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
次回の確認
▷10月24日(金) 午後7時~ 事前準備作業
2025年立川ひまわり号
オリエンテーション
第1回 2025年9月27日(土) 昼の部 午後2時~
[会 場] 子ども未来センター 第3アトリエ(地下1階)
第2回 2025年10月1日(水) 夜の部 午後7時~
[会 場] 子ども未来センター 102会議室(1階)
※第1回・第2回共、同一内容です。
【内容】

①ひまわり号とは
②今年の目的地について
③参加者の自己紹介
④ボランティアの心得

⑤視覚障害者と接するとき
⑥車いすの扱いに慣れよう

⑦手話付きひまわり号の歌

⑧スタッフ募集のお知らせ
◇オリエンテーションの様子を簡単に紹介致しました。
◇多くの方に参加して頂きました。ありがとうございました。
2025年9月27日(土)
午後5時~ (オリエンテーション終了後)
会場 子ども未来センター 第3アトリエ
[参加人数] 11名
立川ひまわり号
定例会
[報告]
1. 現時点での申込み人数
➡172名(下記の方々を含みます)
□車いすで参加の方(15名)
□音楽隊2名
□医療スタッフ3名
2. 第2回実地踏査 報告
①実施日 2025年9月21日(日)
②参加者 14名
③日程
➡午前8時 立川駅集合
(現地集合 午前10時)
④確認事項
1⃣新木場駅
◎ホーム停車位置の確認
⇒「武蔵野線」の表示があります。
◎参加人数、当日の予定などを報告しました。
◎エレベーター、エスカレーターの位置、数などの確認
⇒ホームと改札階の移動
→エレベーター2基(東京よりは広い)
→階段・エスカレーター
○上りエスカレーター+階段、階段のみ、上下エスカレーター+階段の3カ所
⇒改札階と地上の移動
→エスカレーター上下+階段
※最後に、8段の階段があります。
→エレベーター1基
※狭いタイプです。往復で約90秒を要しました。
◎トイレの確認
⇒駅前の公衆トイレ
→改修工事がされていて、綺麗になっていました。
2⃣駅~公園の道筋確認
○新木場駅到着が午前11時11分なので、最短ルートを確認しました。
→Aグループは「ゆうかり橋」の手前からレストランに向かいます。
→Bグループは車いす用スロープがある入口から、第五福竜丸記念館に向かいます。
3⃣夢の島公園の確認
◎公園内の休憩所、トイレ、ベンチの確認
◎夢の島熱帯植物館の確認
◎第五福竜丸記念館の確認
◎昼食場所の確認
◎マリーナの見学
※詳しくは、「第2回実地踏査の報告」をご参照ください。
[協議事項]
1. 当日の役割分担
◎「実行委員 当日分担表」(案)について、細部を確認しました。
※出された意見などを元に、実行委員長が修正し、完成させます。
2.その他
◎定例会日程変更の再確認
※会場の都合で、当初11月2日(日)に予定していた定例会は、11月3日(月・祝日)へ変更しました。(「2025年 立川ひまわり 年間活動計画」は変更・更新済み)
◎班表示用の収縮ポールを20本、購入しました。
〈個人短信〉
➡参加されたスタッフから、様々な発言がありました。
【管理人 虎吉より】
▷オリエンテーション(昼の部)の終了後の定例会でした。お疲れ様でした。
▷ひまわり号が走るまで1ヶ月を切りました。準備が慌ただしくなります。スタッフ一同で協力し合って成功させたいと願っています。
▷皆さん、健康に注意して頑張りましょう‼
◎次回の定例会などの連絡
➡10月5日(日) 班編制作業 午前9時より 高松学習館 実習室
※関係スタッフの作業です。
➡10月11日(土) しおり作成・送付 午後1時より 錦町薬局ビル6階
2025年9月21日(日)
参加人数 14名
目的地 夢の島公園(新木場)
立川ひまわり号
第2回実地踏査
〈確認事項〉
(1) 新木場駅
◎駅事務所へ⇒当日のダイヤが決定したことを報告する。
◎エレベーターやエスカレーターの使い勝手など
1⃣ホーム←→改札階の移動
○エスカレーター・階段⇒「上り・下り+階段」と「上り+階段」の二カ所あり
○エレベーター⇒二カ所あり(広さが違います)
2⃣改札階←→地上の移動
○エスカレーター・階段⇒「上り・下り+階段」
※途中、踊り場があります。
※地上に降りる前に、8段の階段があります。
(海抜5メートルとのことで、防災の為と思われます)
○エレベーター⇒一カ所あり
(ストレッチャー型の車いすは乗車不可と思われます)
◎駅構内のトイレ
○多目的トイレがあります。
(男子トイレ内に手摺りの付いた広いトイレがありますが、車いす対応との明記がありません)
2. 公園までの道筋
◎立ち番の位置など
⇒駅から東京スポーツ文化館(BumB)までの最短を確認
⇒途中、二カ所の横断歩道があり、特に注意が必要です。
3. 夢の島公園
1⃣公園内の休憩所・トイレ・ベンチなどの確認をしました。
2⃣夢の島熱帯植物館
◎申込みの確認
⇒ネットのみの受付
◎入園料の計算・支払いの確認
⇒団体、65歳以上、手帳をお持ちの方と付添いなど
◎その他
⇒会議室内の休憩場所(ベットあり)の確認
⇒トイレ、館内の様子などの確認
3⃣昼食場所(BumBのレストラン・ビュッフェスタイルの昼食)
◎調理器具(ミキサー、ハサミなど)の使用について
⇒使用の許可を頂きました。
⇒使用後の洗浄、ゴミの処理などについての場所の提供と許可を頂きました。
◎お湯の使用
⇒ドリンクコーナーの二カ所が使えるとのことです。
4⃣第五福竜丸記念館
◎入場料は無料です。
◎トイレなどを含めて、館内を確認しました。
5⃣雨対策
◎雨天の場合、「夢の島熱帯植物館」、「第五福竜丸記念館」、「BumB」内に座れるスペースがあることを確認しました。
※但し、一般客との共有となります。
4. 集合場所の確認
◎新木場駅前にベンチがある広場があります。
◎新木場駅改札階が広く、集まれる場所があります。
【管理人 虎吉より】
▷3月30日(日)の第1回実地踏査、今回の第2回実地踏査から、「2025年 目的地・夢の島公園(新木場)」の紹介ページを作成します。
2025年9月14日(日)
午後4時30分~
◎立川駅南口デッキ
[参加人数] 7名
立川ひまわり号
駅頭宣伝
◎9月10日(水)に計画していた「駅頭宣伝」を変更し、定例会終了後に行いました。
◎多くの方にカンパ金を協力して頂きました。感謝申し上げます。
2025年9月14日(日)
午後2時~
会場 子ども未来センター 第3アトリエ
[参加人数] 13名
立川ひまわり号
定例会
〈報告事項〉
1. 現時点での申込み状況
➡112名の参加申込みを受付けました。
➡その他、30名程のボランティア参加を予定しています。
➡現時点では、9月19日(金)までの申込みを受付けます。
2. 名義後援の取得について
➡下記の後援を頂きました。
立川市、立川市障害者後援会、立川市社会福祉協議会
3. その他
◇駅頭宣伝について
➡本日(9月14日)、この定例会終了後に行います。
※9月10日(水)に予定していましたが、雷雨の為に変更しました。
◇「enjoyいばらき実行委員会」から
➡11月23日(日)、高尾山へ計画をしています。
➡貸切り列車ではなく、JR東日本で企画した特急「常磐高尾号」を使用する予定です。
※車いすで参加される方は5名を予定しています。
※特急「常磐高尾号」について⬇
運転日は、2025年11月23日(日・祝)。運転区間は、日立(6:52発)~高尾(9:59着)、高尾(17:03発)~日立(20:04着)の往復。E653系7両編成で運転。全車指定席。
➡立川ひまわり号では、JR高尾駅、京王高尾山口駅から高尾山ケーブルカー清滝駅間の誘導・案内をお手伝いして頂きたいとのことです。
➡現時点では実行の可否は決まっていません。詳細については後日連絡します。スタッフの皆さんには予定を空けて頂ければ・・・
〈協議事項〉
1. 今後の行動計画の検討
◎前回同様、行動計画を確認しました。
※前回・定例会をご参照ください。
➡決まっていなかった「オリエンテーションの役割」を決定し、内容を確認しました。
➡9月21日(日)・第2回実地踏査についての追加確認
⇒JR新木場駅の発着ホームの確認
⇒JR新木場駅のトイレの確認
⇒駅内外の移動、特にエレベーターについて確認
※スペースが狭いとの懸念があります。
⇒昼食の確認(ミキサー使用の確認、お湯の使用についてなど)
⇒アーチェリー場の確認
➡音楽隊について
⇒アコーディオン、鼻笛など複数人に依頼しています。
※昨年、大きな音に対して苦手な方がいらっしゃいました。
→事前に音楽隊のことをお伝えするなど、適切な対応が必要です。
➡事前準備する物品について
⇒旗について
→現在、担当スタッフに作成を依頼しています。
→A4程度の大きさで、両面に大きく班名を入れます。
⇒棒について
→長さ20㎝~100㎝程度の収縮ポールを購入します。
→会計担当スタッフに購入をお任せします。
⇒名札について
→班名を入れた名札を作成します。
→作成担当も確認しました。
⇒トランシーバーについて
→法律に適合するトランシーバー5台を借用します。
※担当スタッフにお願いしました。
※必要ならば、今後購入を検討します。
➡備品を収納したコンテナに、乗せる号車番号を明示することとしました。
〈個人短信〉
➡参加されたスタッフから、様々な発言がありました。
【管理人 虎吉より】
▷参加申込みも順調に進行しています。申込みは充分に間に合います。多くの方のご参加をお待ちしております。
▷残暑が続きます。皆様、御自愛ください。
◎次回の定例会
➡9月21日(日) 第2回実地踏査 集合:午前8時 立川駅コンコース・グランデュオ入口付近
※現地集合はJR新木場駅に午前10時です。
➡9月27日(日) 定例会 午後2時より 子ども未来センター第3アトリエ(地下)
2025年8月24日(日)
午後2時~
会場 子ども未来センター 第3アトリエ
[参加人数] 18名
立川ひまわり号
定例会
〈報告事項〉
1. 現時点での申込み人数
➡59名(内 車いすの方9名
➡申込み締切りは9月19日(金)です。
※スタッフの方も申込みをお願いします。
2. 立川駅(総括センター)からの報告
《往き》
立川駅 8時35分
↓ (所要時間 2時間36分)
新木場駅 11時11分
《帰り》
新木場駅 16時05分
↓ (所要時間 2時間13分)
日野駅
↓ ※一旦、日野駅で待機し立川駅に戻るとのことです。
立川駅 18時18分
➡使用車両 E209系またはE231系 (武蔵野線で使用の車両)
※トイレの設置がありません。仮設トイレを設置します。
➡新木場駅・改札口から外に降りるエレベーターについての懸念
→ストレッチャー型の車いすは乗れないのでは?
※次回の実地踏査で確認します。
3. 立川市障害者週間会議報告
➡8月は会議がありませんでした。
4. その他
◎立川市障害者後援会主催・春を呼ぶコンサート
➡2026年3月7日(土)
◎全国連絡会・総会の日程が決まりました。
➡2026年3月14日(土)・15日(日)
※会場は「立川市 女性総合センター・アイム」の予定です。
→土曜日の全日、日曜日の午前を予約予定です。
◎下記の赤字部分について確認しました。
※10月16日(10日前)までのキャンセルの場合、一人1000円の事務手数料を差し引いた金額を返金します。ただし、「3歳以上の区分」の方は全額(500円)を返金致します。
※10月17日以降のキャンセルの場合、ご返金出来ません。
※自然災害等の理由で中止した場合、一人1000円の事務手数料を差し引いた金額を返金します。ただし、「3歳以上の区分」の方は全額(500円)を返金致します。
〈協議事項〉
1. 9月・10月の行動計画(検討・確認)
◎9月10日(水) 駅頭宣伝
➡午後6時より、JR立川駅南口デッキ
[内容]
・参加者(ボランティア参加を含む)の募集
・カンパの訴え
・ひまわり号の活動紹介(訴え文を作成して、配布する)
[準備]
・ハンドマイク、ひまわり号の旗、カンパ箱、訴え文(150部)、申込用紙
[参加スタッフ]
・6名参加予定
◎9月14日(日) 定例会
場所:子ども未来センター第3アトリエ(地下)
➡オリエンテーションの役割決定・確認
◎9月21日(日) 第2回実地踏査
➡午前8時、立川駅に集合(現地直行は現地へ午前10時)
[内容]
・新木場駅の乗降ホーム・車両の停車位置の確認をする。
→到着2番線ホーム(東京方面)
→出発1番線ホーム(蘇我方面)
・昼食についての情報収集する。
・駅周辺の集合場所を確認する。
※エレベーターの広さの確認
・その他
◎9月27日(土) オリエンテーション(昼の部)
➡午後2時~4時
➡場所:子ども未来センター第3アトリエ(地下)
◎10月1日(水) オリエンテーション(夜の部)
➡午後7時~9時、子ども未来センター102会議室
※オリエンテーションのスタッフ役割分担
※準備する物品について、内容・担当
※用意する車いすの移動する時間・担当
(車いすは「ふれあいクリニック」から借用)
➡上記の項目について、9月14日(日)定例会で確認します。
◎9月29日(日) 班分け作業 (関係スタッフ)
➡場所:高松学習館 実習室
➡午前9時~
◎10月11日(土) しおりの印刷と発送作業
➡午後1時~
➡場所:錦町薬局6階
◎10月24日(金) 直前準備
➡午後7時より、錦町薬局7階
※準備する内容・担当を確認しました。
※場合により、10月25日(土)にも積込み作業を行う場合があります。
その他、「必要な物品」、「音楽隊の確保」、「渉外」、「医療班」、「当日の備品運搬担当」などの確認をしました。
※班表示の旗について、収縮ポールを含め、見積りを取って検討することとしました。
〈個人短信〉
➡参加されたスタッフから、様々な発言がありました。
【管理人 虎吉より】
▷今年の夏は猛暑ですネ 今日の最高気温37℃でした。
▷昨日と今日は立川・諏訪神社のお祭りです。会議中もお囃子が聞こえました。
▷個人短信でも話しましたが、虎吉は坊主頭です。最近、蚊に頭皮を噛まれています。虫除けスプレー、効きません。
◎次回の定例会
➡9月14日(日) 午後2時より 子ども未来センター第3アトリエ(地下)
2025年7月5日(土)
午後1時~
会場 健生会 2階 会議室
(健康友の会立川支部事務所から変更)
[参加人数] 13名
立川ひまわり号
作業日(申込書一式の印刷・発送作業)
【作業内容】
◎準備(印刷)した内容
▷申込みの案内(A3版二つ折り・両面印刷4ページ)
⇒表紙・参加費などの案内・申込み方法など・オリエンテーションの案内
▷「ひまわり号参加者の皆さんへ」(A4版)
▷申込書(A4版)
▷振込用紙(指定用紙)
◎上記4種類を封筒に詰め、作業終了後に即日郵送しました。また、一部については手渡し用に準備しました。
【管理人 虎吉より】
▷都合で会場が変更になりました。
▷梅雨は明けてはいませんが、猛暑の日でした。参加されたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
◎次回の委員会
8月24日(日) 定例会 午後2時~
⇒子ども未来センター 第3アトリエ(地下1階)
2025年6月22日(日)
午後2時~
会場 子ども未来センター 第3アトリエ(地下1階)
[参加人数] 15名
立川ひまわり号
定例会議

〈報告事項〉
1. 立川市障害者後援会の助成金について
➡申請しました。
2. 立川市障害者週間について
➡詳細はグループLINEとホームページを参照してください。
※今年はひまわり号の販売スペースをお願いします。
3. 名義後援について
➡立川市、立川市社会福祉協議会、立川市障害者後援会にお願いする予定です。
※本日、担当者不在の為、詳細は後日報告します。
4.その他
◇「ボランティア保険」の受付をしています。
※現在、18名のスタッフが加入済みです。
◇会議場所・オリエンテーション会場の確保が難しく、「第3アトリエ(地下1階)」が会場になる場合があります。狭い室内での実施することになり、配置などの工夫が必要です。良いアイデアをお願いします。
〈協議事項〉
1. 募集要項・申込書などの検討
➡参加費の再検討
⇒「大人」を3,500円から3,800円に変更します。
※交通費などを再検討した結果、変更しました。(会計担当より)
※「大人」以外の参加費は変更しません。
※ビュッフェスタイルの昼食を希望しない人については、当日に返金することを確認しました。
➡細部に渡り検討しました。
⇒連絡先、FAX番号などについて修正・変更しました。
➡「振込取扱票」の準備(印刷など)について
⇒担当者を確認しました。
➡ホームページに、申込書のダウンロード、振込方法・郵送先を掲載するなどの確認をしました。
➡「問い合わせ先」に、「ホームページの問い合わせフォーム」を追加記載します。
〈個人短信〉
⇒参加されたスタッフから、様々な発言がありました。
【管理人 虎吉より】
▷梅雨入りしたと思ったら、猛暑が続いています。来週からは梅雨空が戻る要ですが、熱中症で搬送される人が増えています。皆さん、御自愛ください。
◎次回、申込書一式の印刷・発送作業を行います。
印刷→午前10時30分~ (担当者)
発送作業→午後1時~
➡7月5日(土) 「健康友の会立川支部事務所」で行います。
※下記の地図を参照してください。
会場が変更になっています。ご注意ください。
会場⇒「立川相互ふれあいクリニック」と「多摩薬局」の間にある、煉瓦色の建物の一階です。
※欠席の場合は、連絡をお願いします。
2025年5月25日(日)
午後2時~
会場 子ども未来センター102会議室
[参加人数] 14名
立川ひまわり号
定例会議
〈報告事項〉
1. 全国ひまわり号連絡会から
①来年3月の全国交流会・総会について
➡「立川ひまわり号として、出来ることは協力します。」と伝えました。
➡そろそろ、準備に取りかかる必要があります。
② 代表者会議Zoomミィーティングについて
➡今日の夜に実施します。代表として、スタッフ2名で参加します。

2. JR立川駅からの連絡
➡「『夢の島公園(新木場)』で実施する方向で進めます。」とのことです。
3. 立川市障害者後援会から
➡「春を呼ぶコンサート」の報告がありました。
➡これに参加したグループ1組が、今年の立川ひまわり号に協力して頂けるとのことです。
4. BumB東京スポーツ文化館からの連絡
①昼食ビュフェの料金改定の連絡が、下記の通りありました。
一般 1500円 青年(高校・大学生) 1400円
少年(小・中学生) 1100円 幼児(3~5歳) 500円
※団体の料金です。
②新江東清掃工場の余熱供給停止に伴う、施設提供休止について
➡施設内の一部(スポーツ施設)が、8月25日(月)より10月31日(金)まで使用できません。
➡レストランは通常営業です。
5. 5月15日(木)立川市障害者週間会議についての報告
➡概要を「立川ひまわり号ホームページ」掲載しました。ご参照ください。
6. その他
〇「子ども未来センター」を中心に会議会場を予約しましたが、102会議室の確保が出来ない場合が多く、第三アトリエ(地下1階)の予約になりました。
〇また、全日予約済みで空きが無く、日程を変更して会場を確保しました。
➡午後2時~オリエンテーション・定例会 [変更前] 10月1日(土) ⇒[変更後] 9月27日(土)
※会場 子ども未来センター102会議室
➡定例会 [変更前] 11月2日(日) ⇒[変更後] 11月3日(月・祝)
※会場 子ども未来センター102会議室
※ホームページ「年間活動計画」を変更しました。ご参照ください。
〈協議事項〉
1. 今回の目的地、「夢の島公園(新木場)」について
① 参加費の検討
(会計担当スタッフより)
➡昼食ビュフェの料金改定(値上げ)しましたが、前年同様の参加費で実施可能との報告がありました。
※予算の細部を考慮して、ギリギリの判断です。
【参加費】
大 人⇒3500円
中・高校生⇒2500円
小 学 生⇒2000円
幼児(2歳以上)⇒500円
※「昼食ビュフェを利用しない方については、別途対応します。」と申込書に明記します。
② 検討事項
➡実施日の10月26日(日)に、「ターゲットアーチュリー」の大会があります。観戦は可能ですが、観戦する場所が限られていて、楽しめのか疑問です。
➡雨の日対策が要検討です。
③ その他
〇ポスターを作成しました。
※修正などをお願いして、完成させます。

※参加費などの変更があります。
※その他、改良部分の意見がありました。
※ポスター担当スタッフのKさん、毎年ありがとうございます。
〈個人短信〉
⇒参加されたスタッフから、様々な発言がありました。
【管理人 虎吉より】
▷会議中に、いろいろな意見が出されました。しかし、全てをお伝えすることは出来ません。主な意見として、
〇トイレについての懸念
〇雨の日対策について
〇公園内での楽しみ方・・・
などです。
▷検討事項は多々ありますが、知恵を出し合って解決したいと思います。
▷参加されたスタッフの皆さん、グループLINEの報告を見て頂いたスタッフの皆さん、今後も宜しくお願いします。
◎次回、定例会議
➡6月22日(日) 午後2時より、「子ども未来センター第3アトリエ(地下1階)」で行います。
※欠席の場合は、連絡をお願いします。
2025年4月20日(日)
午後2時~
会場 子ども未来センター102会議室
[参加人数] 20名
立川ひまわり号
定例会議
〈報告事項〉
1. 実地踏査報告
1⃣ 期日 2025年3月30日(日)
2⃣ 参加者 11名
3⃣ 日程
8時00分 立川駅集合
8時09分 立川駅発
8時43分 新宿駅着
9時00分 新宿駅発(埼京線・りんかい線)
9時30分 新木場駅着
10時00分 夢の島公園着
4⃣確認事項
①新木場駅
〇新木場駅事務所へ
➡160名規模で、車いす参加者20名~30名と説明。スロープ板の準備等を回答。
〇駅エレベーターやエスカレーターの使い勝手
➡エレベーターはギリギリ2台の車いすの方が利用可能。
〇トイレについて
➡駅構内に多目的トイレは設置
※160名の参加者では待ち時間が長くなるのでは・・・
※駅前広場に公衆トイレがあるが、衛生面でどうか・・・
⇒実踏当日、多目的トイレは故障中で確認できなかった。後日、江東区役所に照会し、現在は利用可能との回答。
②公園までの道筋
➡分かりやすい。(公園の入口は徒歩10分程の距離)
➡危険箇所は特に見つからなかった。
➡前回の反省から、駅を降りた位置から公園への誘導が必要。(スタッフの立ち番を・・・)
③夢の島公園
〇公園内の休憩所・トイレ・ベンチ
➡多目的トイレは数カ所あり、使い勝手はまあまあ・・・
〇熱帯植物館について
➡入館料の計算と支払いについての確認
※手帳をお持ちの方と付添いの方は無料
➡多目的トイレ内に、大人が使用できるベットがない。
※医務室(会議室内)に設置しているベットの使用を許可して頂いた。
〇第五福竜丸記念館について
➡「館内に、車いすの方でも船を上から見学できるように、エレベーターかリフトの設置を検討したが、建物の狭さ・強度から設置できなかった。」との説明があった。
➡「船底シアター」について、時刻を決めて、希望者に話を聞く機会を提供してはどうか。
➡視覚障害者の方には、船の模型に触れることが出来るとのこと。(準備可能)
〇昼食場所について
➡BumBのレストランで、ビュッフェスタイルのランチを予約した。
➡団体割引料金(見積り) 成人1,300円、高校・大学生1,200円、小学・中学生800円、幼児(3歳以上)400円
➡食べ易い食材に配慮、デザート3種類、飲物(ホットコーヒーや紅茶・コーラ・アイスティー、アイスコーヒーなど)
〇マリーナの見学
➡個人のクルーザーが100隻程が所狭しと並んでいる。なかなか見られない景色。
〇その他
➡視覚障害者が楽しめる為には検討が必要。
➡体験するイベントは・・・
➡集合場所の確認が必要。
※今回参加したスタッフから、多々の意見が出されました。
5⃣その他
➡帰りは埼京線を利用した。(新木場駅構内の確認)
➡立川駅には、実地踏査についてのプリントを託した。
3. その他
▷三役会議(実行委員長・副実行委員長・事務局長・副事務局長のみ)の新設をしたい。
〈協議事項〉
1. 夢の島公園について
➡160名規模で2グループに分ける。
※2016年の日程より
11時40分 1班~6班⇒熱帯植物園見学 7班~13班⇒昼食
12時40分 1班~6班⇒昼食 7班~13班⇒熱帯植物園見学・第五福竜丸記念館見学
2.実施日の確認
➡熱帯植物園で、ハロウィーン期間中は混雑すると言われたが、予定していた2025年10月26日(日)に実施することを確認しました。
3.〈個人短信〉
⇒参加されたスタッフから、様々な発言がありました。
【管理人 虎吉より】
▷予定していた時間よりも短い時間で終了しました。参加されたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
▷今日は20名のスタッフが参加しました。
◎次回、定例会議
➡5月25日(日) 午後2時より、子ども未来センター102会議室で行います。
※欠席の場合は、連絡をお願いします。
2025年3月30日(日)
第1回 実地踏査
※目的地は決定していませんが、第一候補の「新木場・夢の島公園」の実地踏査を行いました。
[参加人数] 11名
〈日 程〉
午前8時⇒立川駅コンコース・グランデュオ入口付近集合
午前09分⇒JR中央線・東京行 乗車
午前8時45分⇒新宿駅 到着・乗換え
午前9時11分⇒埼京線りんかい線・新木場行 乗車
午前9時31分⇒新木場駅 到着
※現地集合スタッフと合流
〈確認事項〉
(1) 新木場駅
◎駅事務所へ
◎エレベーターやエスカレーターの使い勝手
◎構内・トイレ






(2) 公園までの道筋
◎歩きやすさ・危険箇所の有無




(3) 夢の島公園
①公園内の休憩所・トイレなど




②熱帯植物園
◎映画の鑑賞
◎入館料の計算と支払い、割引の確認
※入館料⇒中学生以下(無料) 団体(一般200円・65歳以上90円)




③第五福竜丸記念館
◎入場無料
◎車いすの方への配慮
◎ガイドの依頼について




④昼食場所
◎BumB東京スポーツ文化館⇒レストランでのビュッフェ
一般(1400円) 青年(1300円) 少年(900円) 幼児・3歳から(500円)






⑤その他
▷視覚障がいの方が楽しめる為には
➡「第五福竜丸記念館」で触れる模型があります。
➡「第五福竜丸記念館」でガイドによる説明が可能です。
▷体験のための配慮はあるか?
➡「熱帯植物園」での映画鑑賞
▷集合場所の確認
➡新木場駅の南口広場など


▷オリジナル・オリエンテーリングの計画は可能か?
➡今の段階では不明です。
【管理人 虎吉より】
▷桜が満開になる時期ですが、少し肌寒い日でした。参加されたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
▷今回は「実地踏査報告」としてまとめました。目的地として決定しましたら、「目的地の紹介」としてまとめます。ご了承ください。
▷駅前に設置してある公衆トイレの多目的トイレが故障中でした。江東区に確認する必要があります。
▷各施設で対応して頂いた方々に感謝申し上げます。
◎次回、定例会議
➡4月20日(日) 午後2時より、子ども未来センター102会議室で行います。
※欠席の場合は、連絡をお願いします。
2025年3月8日(日)
午後2時~
会場 子ども未来センター102会議室
[参加人数] 14名
立川ひまわり号
定例会議
〔内容〕
〈報告事項〉
1. 2025年度総会が終了しました。
⇒全国連絡会から打診のあった「全国連絡会総会・交流会」の立川での開催について、前向きに検討します。
2. 2025年の目的地について、JR立川駅からの連絡について
⇒以下が、その内容(概要)です。
◎「小田原」について、車両・時間等様々な角度から確認を行っておりましたが、2025年3月現在において、立川~小田原全区間を走行できる通勤型車両がないことが判明しました。」
⇒以上のことから、目的地の再検討が必要です。
3. 立川市障害者週間実行委員会 会議報告
⇒2025年2月20日(木)が最終会議でした。内容については、総会で報告しました。
4. その他
◇総会欠席者に総会での決定事項を郵送しました。
⇒この会議で協議・変更した項目について、改めて郵送します。
〈協議事項〉
1. 目的地・実地踏査について
◎「小田原」が困難であることから、目的地・実地踏査について協議しました。
■夢の島公園(新木場)を2025年の目的地に変更します。
⇒夢の島公園と葛西臨海公園との距離は約3.2Kmで、その両方を検討しました。
⇒葛西臨海公園について、今年の3月から水族園のリニューアル工事が行われます。(東京都・建設局資料から)
⇒淡水生物館を含む「水辺の自然」エリアの展示及び芝生広場、おべんと広場等の利用出来なくなります。(今年の5月20日以降)
⇒2028年3月に新水族園がリニューアルオープンする予定です。
⇒このことから、今回は「葛西臨海公園」を目的地から外しました。
■第1回実地踏査を下記の通り変更します。
⇒実施日を3月30日(日)とし、夢の島公園(新木場)に行きます。
⇒予定していた4月6日(日)は中止とします。
◇第1回実地踏査について
実施日➡2025年3月30日(日)
集合時間➡午前8時
集合場所➡立川駅・グランデュオ入口付近
※現地集合について➡新木場駅改札口内で合流して下さい。
➡立川駅からの所要時間から、午前9時15分頃に到着予定です。
◇実地踏査のポイント
〇夢の島公園は10年ぶりの実施となります。
〇前回との比較、新しい施設等確認をポイントとします。
〇前回、ビュフェ形式の昼食をメインとしました。今回も要検討とします。
〈個人短信〉
⇒参加されたスタッフから、様々な発言がありました。
【管理人 虎吉より】
▷参加されたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
▷今回、「小田原」を第一希望の目的地としましたが、実施が難しい状況になりました。
▷まだ、最終決定されていませんが、目的地を「夢の島公園」に変更して準備することになりました。
▷「小田原」については残念ですが、今後の課題とします。
次回の確認
◎第1回実地踏査報告
➡上記を参照して下さい。
※参加の場合、立川駅集合か新木場駅集合かを含めて、実行委員長まで連絡をお願いします。
⇒グループLINEでも大丈夫です。
◎次回、定例会議
➡4月20日(日) 午後2時より、子ども未来センター102会議室で行います。
※欠席の場合は、連絡をお願いします。

2025年2月24日(月・振替休日)
午後2時~午後4時
会場 子ども未来センター102会議室
参加者 19名
2025立川ひまわり号
総会
〔内容〕
司会選出
司会➡S.Oさんが選出
実行委員長挨拶
1.開会宣言
➡S.Kさん
2.2024年度事業報告
◎実行委員長、事務局長より詳細(読み上げ)な報告がありました。
3.2024年度会計報告
◎会計担当より、詳細な報告がありました。
◎特に質問・異議はありませんでした。
4.2024年度会計監査報告
◎会計監査担当より、詳細な報告がありました。
5. 2025年度事業計画
①第32回 立川ひまわり号について
◇実施日は 2025年10月26日(日) とします。
◇目的地について
◎JRからの回答(2月18日)について
※JR立川駅ご担当様から、大変御丁寧で前向きな連絡がありました。
※ご多忙中、感謝申し上げます。
※以下に要約をまとめました。
2025年目的地について(要約)
〇現時点で、以下の目的地について進めていただければと思います。
1.小田原
2.新木場(夢の島公園)
3.葛西臨海公園
〇現時点では、小田原について可能かどうかの確認を行っています。
⇒小田原とした場合、極力「トイレ付き車両」となるように依頼しています。
⇒立川から、片道2時間から3時間程度かかる見込みです。
〇新木場・葛西臨海公園であれば、小田原よりも催行できる可能性が高まります。
⇒使用車両は、武蔵野線のE231系の可能性があります。この場合、トイレ無しの車両となる可能性が高いです。
⇒片道1時間程度を予想しています。
※「石和温泉」、「千葉市動物園」、「横浜こどもの国」については、停車時間等の兼ね合いから厳しい状況です。候補から除外していただければと思います。
※10月催行分については、4月中旬ころ申込み開始となります。
以上から、第一案として「小田原」を目的地と決定します。
※「新木場」についても、並行して準備します。
②「健康まつり」について
◎開催等の情報は一切未定です。(過去数年実施していません)
◎開催された場合、又は違うイベントでの提案があれば再考します。
③「立川市障害者の日パネル展」への参加について
◎実行委員として参加しているスタッフより、12月1日(月)~7日(日)に開催されると報告されています。
◎立川ひまわり号として参加することが決まりました。
④2025年・学習会について
◎上記の「立川市障害者週間」のイベント(12月7日)に参加することに決まりました。
⑤「まちえき点検」について
◎12月7日(日)・午前中に、多摩都市モノレールを点検する予定です。
⇒特にJR立川駅から、多摩都市モノレール(立川北駅・立川南駅)への乗換えルートなどの点検を考えています。(スタッフからの意見から)
⑥「2023年年間活動計画」の確認
◎全員により、確認されました。
※申込み期日以前の為、会場が未定になっている場合があります。会場予約の状況によっては、期日の変更があることがあります。ご了承ください。
「ひまわり号を走らせる立川実行委員会」規約の確認
◎第1条の連絡先を事務局長宅と決定しました。
※今回から、「東京都立川市・・・・・ひまわり号を走らせる立川実行委員会」とし、個人名を記載しないこととします。
◎第2条と第9条をスタッフ・M.Yさんが読み上げ、再確認しました。
〈検討事項〉
1)ひまわり号独自の携帯電話の所有(購入など)について
◎今まで、連絡先電話番号(事務所、当日の携帯電話)は個人のものを使用していました。
⇒個人情報を保護する目的で、独自の携帯電話が必要と判断しました。
⇒FAX番号も、申し入れのあった場合や、信頼のある団体には連絡しますが、申込書などには記載しません。
⇒今年度予算に「携帯電話関連」として30,000円を計上しました。
⇒可決しました。
2)2026年3月に計画されている「ひまわり号全国連絡会・総会・交流会」について
◎全国運営委員会より、立川ひまわり号が中心で、東京で実施できないかと申し出がありました。
⇒「立川ひまわり号」が、どの程度の関わりを持つのかを確認する必要があります。
⇒全国運営委員会と役割などを充分話し合い、確認する必要があります。
⇒今後、前向きに検討を進めます。
6.2024年度予算案審議
◎会計担当より、詳細な説明がありました。
◎全員一致で了承されました。
7.2024年度役員案審議
◎実行委員長より、2025年度の役割分担、実行委員スタッフの説明がありました。
◎今年は、実行委員長1名、副事務局長3名、事務局長1名、副事務長2名、会計3名、会計監査1名を選出し、認められました。
◎2025年度実行委員会組織として43名が決定しました。
8.参加者の抱負
◎参加されたスタッフ一人全員から、今年度の立川ひまわり号に対する抱負が語られました。
9.閉会宣言
➡K.Hさん
【管理人 虎吉より】
▷総会は無事に終了出来ました。参加されたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
▷「2025年 立川ひまわり号 年間活動計画」を追加しました。そちらのページもご確認下さい。
▷いよいよ、2025年立川ひまわり号がスタートです。
2025年2月8日(土)・9日(日)
ひまわり号全国交流会2025
in 東京・浅草
会場⇒東京都台東区 台東区民会館 8階第五会議室 他
[参加人数] 26名
○全国運営委員会
○札幌実行委員会(北海道)
○宮城実行委員会(宮城県)
○enjyoyいばらき実行委員会(茨城県)
○東京北部実行委員会(東京都)
○山梨実行委員会(山梨県)
○長野ひまわり号の会(長野県)
○城陽ひまわり号実行委員会(京都府)
○西条実行委員会(愛媛県)
○立川実行委員会(東京都)
※「立川ひまわり号」からは、1日目5名・2日目4名が参加しました。
~~タイムスケジュール~~
〈1日目・2月8日(土)〉
13時30分~ 受付
14時~ 全国交流会 開幕
14時20分~ 第41回ひまわり号を走らせる全国連絡会・総会
15時40分~ 交流会
交流会のテーマ「これからのひまわり号運営について語ろう‼」
18時~20時 懇親会
会場⇒ビアホール フラムドール(墨田区・吾妻橋)
〈2日目・2月8日(日)〉
9時~ 受付
9時30分 交流懇親会
11時~ 全体会
11時30分 終了・解散
【管理人 虎吉より】
▷参加されたスタッフの皆さん、お疲れ様でした。
▷管理人虎吉は、法事があって参加出来ませんでした。参加されたスタッフからの詳細な報告から、追加して記載します。
2025年1月26日(日)
定例会議⇒午後2時~
会場⇒子ども未来センター102会議室
[参加人数] 15名
立川ひまわり号 定例会議


【報告】
(1) 立川市障害者週間 報告
▷2024年12月2日(月)~7日(日) 立川市役所多目的プラザにおいて、パネル展示に参加しました。
▷詳細は報告済み
(2) 2024年 立川ひまわり号 学習会
▷立川市障害者週間 12月8日(日)のイベントに参加しました。
▷詳細は報告済み
(3) 立川市障害者後援会宣伝活動
▷実施しませんでした。
(4) 立川市障害者後援会について
▷5万円の助成金を頂きました。
▷2024年立川ひまわり号(大宮・鉄道博物館)当日の車内カンパを、12月17日(火)にお渡ししました。(委員長・事務局長が訪問)
(5) 2024年「まちえき点検」について
▷「グリーンスプリング」を12月8日(日)に行いました。
▷詳細は報告済み
(6) その他
▷大宮・鉄道博物館より、2025年カレンダーを頂きました。
(訃報)
医療班の医師として貢献して頂いたM先生が逝去されました
ここに謹んで哀悼の意を表します
【協議事項】
(1) 2025年2月24日(月・振替休日)に計画している「2025年立川ひまわり号総会」の資料の検討
司会(決定)
挨拶 実行委員長
①開会宣言(決定)
②2024年度事業報告 (委員長・事務局長)
③2024年度会計報告 (会計担当)
④2024年度会計監査報告 (会計監査)
⑤2025年度事業計画 (事務局長)
⑥2025年 目的地の検討
⑦2025年度活動計画の検討
⑧規約の確認
⑨2025年度予算案審議 (会計担当)
⑩2025年度役員案審議 (委員長)
⑪出席者の出席者の抱負
⑫閉会宣言(決定)
(2) 2025年立川ひまわり号の目的地について
▷小田原・夢の島公園・葛西臨海公園・山梨(ブドウ狩り)・千葉動物公園・横浜こどもの国の順にJR立川駅担当の方に照会します。
▷その結果を総会に提示する予定です。
(3) 全国連絡会総会・交流会について
▷2025年2月8日(土)・9日(日) 会場:台東区民会館
▷日程
8日(土) 午後1時30分⇒受付 午後2時⇒開会
(午後2時⇒総会 午後3時40分⇒交流会 午後4時30分終了)
※午後8時より懇親会を行います。会場は未定です。(午後8時終了)
9日(日) 午前9時⇒受付 午前9時30分⇒交流懇親会(午前10時50分終了)
※午前11時~11時30分、全体会を行います。
▷参加費
①1日目・2日目参加⇒2,000円
②総会・2日目のみ参加⇒各日1,000円
③夕方懇親会⇒6,000円(予定)
▷交流会のテーマ「これからのひまわり号運営について語ろう!!」
※立川ひまわり号からの参加について
➡交通費・参加費は会計から支出します。
➡夕方懇親会の費用について、一部は個人負担をお願いします。
※参加希望のスタッフへ連絡です。
➡今回の会議で、
1日目(総会・交流会・親睦会) 計7人
2日目(交流会) 計4人
の参加を確認しました。
➡その他、参加を希望するスタッフは、実行委員長(又はグループLINEで)に申し出てください。
➡申込み締切りは「1月31日(金)」です。
(4) その他
○「第22回 春を呼ぶコンサート」について
2025年2月1日(土) 午後1時~
会場⇒たましんRISURUホール

【管理人 虎吉より】
▷突然の訃報を受け、誠に残念でなりません 心よりお悔やみ申し上げます
M先生、ありがとうございました
次回の確認
◎2025年2月24日(月・振替休日) 2025年立川ひまわり号総会
⇒午後2時~
⇒会場:子ども未来センター102会議室
※総会への不参加の場合、必ずご連絡をお願い致します。
2025年1月13日(月・祝日)
事務局会議⇒午後2時~
会場⇒子ども未来センター102会議室
[参加人数] 8名


この日は「成人式」が開催されていました。
【内容】
◎2025年立川ひまわり号総会について
⇒2025年2月24日(月・振替休日) 午後2時~
⇒会場:子ども未来センター102会議室
[総会の内容案・検討]
司会(決定)
挨拶 実行委員長
①開会宣言(次回、定例会で決定)
②2024年度事業報告 (委員長・事務局長)
③2024年度会計報告 (会計担当)
④2024年度会計監査報告 (会計監査)
⑤2025年度事業計画 (事務局長)
⑥2025年 目的地の検討
⑦2025年度活動計画の検討
⑧規約の確認
⑨2025年度予算案審議 (会計担当)
⑩2025年度役員案審議 (委員長)
⑪出席者の出席者の抱負
⑫閉会宣言(次回、定例会で決定)
[確認事項]
(1)第32回立川ひまわり号について
⇒実地日 2025年10月26日(日)
⇒目的地 次回、定例会で検討
⇒第1回実地踏査 3月30日か4月7日で検討
(2) 立川市障害者週間 パネル展の参加
⇒12月1日(月)~7日(日)
(3) 立川ひまわり号 学習会
⇒12月7日(日) 立川市障害者週間のイベントに参加
(4) ひまわり号全国連絡会総会・交流会
⇒2月8日(土)・9日(日)
⇒会場:台東区民会館(詳細は後ほど連絡がある予定)
(5) 2025年まちえき点検
⇒未定(次回、定例会議で検討・決定)
(6) 年間活動計画
◎昨年を基に計画を作成した。
⇒総会で決定
※「健康祭り」については不明の為、活動計画から外します。
(7) 規約の確認
⇒改訂した項目はないる
⇒第1条の連絡先の決定
⇒第2条・第9条の読み上げ
(8) 検討事項
⇒連絡先の表示確認
⇒立川ひまわり号独自の携帯電話について
【管理人 虎吉より】
▷2025年度のスタートです。
▷2025年度については、総会後にホームページを再編成います。ご了承下さい。
次回の確認
◎2025年1月26日(日) 定例会議
⇒午後2時~
⇒会場:子ども未来センター102会議室
ひまわり号を走らせる
全国連絡会通信
「走れ!ひまわり号」
掲載を認めて頂きました。
a66af3fbf71445a6740efe602c4ed12d-3過去の内容は、次ページに移しました。